地域共生社会で担う役割

高齢化が進む日本において非常に重要

共生型サービスとはなにか

共生型サービスとはなにか

今までは介護保険と障害福祉の制度が別個に存在しており、障害者が65歳以上の介護保険対象者になった際に今まで利用していた福祉サービスを利用できなくなるという問題がありました。そこで、これまで利用してきたサービスを継続して利用できるように、そして福祉人材を効果的に活用するために共生型サービスが生まれました。これにより、介護保険または障害福祉いずれかの指定を受けた事業所が、もう一方の指定を受けやすくなります。具体的には、訪問介護、デイサービスなどがその対象です。
これまでも共生型の施設は存在していましたが、双方の指定をそれぞれで受ける必要があり、それは容易なことではないので数が限られていました。共生型サービスの存在によって、双方の機能を持った事業所の普及が進んでいくことが期待されます。共生型サービスの提供を目指す各事業所においては、地域の実態をふまえたうえで最適なサービスの形を探していく必要があります。
共生型サービスは福祉人材不足を解消する役割も持っています。専門人材を育成するのには時間がかかるため、人材不足解消に対する即効性はありません。しかし、介護と障害福祉の機能を持った共生型サービスが普及すれば、効果的に人材を活用することができます。地域共生社会が重要視される現在において、共生型サービスの存在意義は非常に大きいと言えるでしょう。

大切な役割を持った制度

共生型サービスの必要性が高まるようになった背景には、後期高齢者の増加だけではなく社会保障財政の悪化が原因としてあります。社会保障財政を保つため、そして現場の人材不足を解消するために制定されたものが共生型サービスです。さらに、地域ごとに適した介護・障害福祉サービスを提供するためのシステムとして有効です。全国的に高齢者の数が増加している今、介護・福祉サービスの状況は地域によって様々です。多様化する利用者のニーズに可能な限り対応し、それぞれが自分らしく生活していくために必要な制度と言えます。社会の後期高齢化はこれからも速度を増して進んでいくでしょう。その中で、人々が抱えている不安や問題点を地域として包括的に支援していくための制度が共生型サービスです。介護保険・障害福祉どちらの面でも共通するシステムを導入することで支援体制の構築を強化し、未来をつくっていきます。できてまもない制度のため、より最適なアプローチが可能となるようにこれからも改善が行われていくでしょう。

従来のサービスとどう違うのか?

  • 「多機能性」という「専門性」が必要

    共生型サービスを導入する場合、介護と障害福祉双方の知識やスキルが求められます。そのため、それぞれのニーズに対応する多機能性が求められます。そこで必要なのは、運営側が「サービスを提供するだけの存在」ではなく、「利用者と共に環境を作っていく存在」としての意識を持つことです。そのため、今までとは異なる専門性が求められます。

  • 先駆けとなった富山型デイサービス

    共生型サービスのモデルとも言えるのが富山型デイサービスです。1993年に富山県で設立したとある民間のデイサービスが起源で、高齢者や障害者などの枠組みで利用者を制限せず、ケアを必要とする人たちを幅広く受け入れました。今では多くの富山型デイサービスが県内に存在しており、同様の形態を持つ施設の普及が全国的に求められています。

介護と福祉に興味がある人必見!

介護と福祉に興味がある人必見!

共生型サービスについて詳しく紹介していきます。高齢者介護と障害者福祉どちらにも興味のある方はぜひ参考にしてください。【お問い合わせフォーム】